放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスは、6歳から18歳までの障害のあるお子さまや、発達に心配のあるお子さまが、放課後や学校休業日に通うことができる福祉サービスです。
学校の授業終了後や学校休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進などの支援を行います。お子さま一人ひとりの個性や発達段階に合わせて、様々な体験を通じて、自立した日常生活を送るための力を育みます。
ノーサイドでは、運動・学習・様々な体験活動を通じて、お子さまが楽しみながら成長できる環境を整えています。放課後の「第二の家」として、安心して過ごせる居場所を提供します。
私たちができること

🌱 個別支援
お子さま一人ひとりの発達段階や特性、興味関心に合わせた個別支援計画を作成し、きめ細やかな支援を行います。学校での様子や家庭での様子も共有しながら、一貫した支援を心がけています。
🌈具体的な支援内容
- 学習支援(宿題のサポート、復習など)
- コミュニケーション能力の向上
- 日常生活動作の習得
- 余暇の過ごし方の支援

👫 集団活動
仲間との活動を通じて、社会性やコミュニケーション力を育みます。ルールを守ることや、協力すること、相手を思いやることなど、集団生活に必要なスキルを自然に身につけていきます。
🌈具体的な支援内容
- 運動プログラム
- 制作活動
- クッキング
- ゲームやレクリエーション
- 季節の行事
- 外出活動(社会体験)

👨👩👧 保護者支援
保護者の皆様とも定期的に面談を行い、お子さまの成長や課題を共有します。学校や家庭との連携を大切にし、一貫した支援を行います。
🌈具体的な支援内容
- 定期的な面談(個別支援計画の説明・見直し)
- 連絡帳での日々の様子の共有
- 家庭での関わり方のアドバイス
- 相談支援
1日の流れ
平日(学校がある日)
- 学校へお迎え・来所
- はじまりの会、健康観察
- おやつ
- 学習時間(宿題など)
- 個別活動・集団活動
(運動、制作、ゲームなど) - 終わりの会、帰りの準備
- ご自宅へ送迎
学校休業日(土曜日・長期休暇)
- 送迎・来所
- はじまりの会、健康観察
- 午前の活動
(運動、外出、制作など) - 昼食
- 自由時間
- 午後の活動
(学習、クッキング、ゲームなど) - おやつ
- 自由遊び・個別活動
- 終わりの会、帰りの準備
- ご自宅へ送迎
サービス利用の流れ
1
紹介
特別支援学級・通級指導教室・特別支援学校に在籍する児童、もしくは療育の観点から個別療育・集団療育を行う必要が認められる小学生、中学生、高校生が対象となります。鹿児島市障害福祉課へご相談ください。
2
申請
事業所の見学などを利用する事業所が決まったら、障害福祉課または各支所福祉課(地域によっては保健福祉課)へ児童通所支援利用の申請をしてください。
窓口ではお子さんの様子について聞き取りがございます。
《申請に必要なもの》印鑑・新規転入者については、所得の分かる書類(詳しくは福祉課へお問い合わせください)
3
決定・通知
相談支援事業者から児童およびその家庭の生活に対する意見や総合的な援助の方針などを記載した利用計画案を作成、提出していただきます。
聞き取りをした内容や提出された利用計画案をもとにサービスの支給日数などが決定され「通所受給者証」が交付されます。
4
事業所と契約・利用開始
ご自宅に「通所受給者証」が届いたら、事業所と契約を結び利用開始となります。
利用料は不要ですがおやつ代などの実費は別途負担となります。
5
モニタリング
一定期間ごとにサービス等利用状況の評価・修正を行い、計画の見直し(モニタリング)を行います。ます。
よくある質問
放課後等デイサービスとはなんですか?
障害のある主に6歳~18歳のお子様(小中高校の就学児童・生徒)が学校の授業終了後や長期休暇中に通所して利用できるサービスです。
運動や学習、コミュニケーションが苦手なお子様にも利用いただいており、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練等の支援を提供しています。
利用するにはどうしたらよいですか?
ご利用については、市区町村で発行される「受給者証」が必要になります。お住いの市区町村の窓口で「児童発達支援」または「放課後等デイサービス」の利用申請をし、受給者証が発行された後にご契約となります。
利用料金はどれくらいかかりますか?
ご利用料金は、世帯の収入額に応じて負担上限月額が決まっております。
その他、おやつ代や外出イベント等で費用が発生いたします。
利用日数に決まりはありますか?
利用日数は自治体により決められており、一律ではありません。
受給者証の申請時に、お一人おひとりに必要なサービス量に応じて上限日数が決められます。
見学することは可能ですか?
見学は可能です。活動の様子をお子様・保護者様一緒に親子で体験していただくことができます。
見学の際は、サービスについてご説明いたしますので、利用にあたってご不明な点やご心配な点などもお気軽にご相談ください。
診断がなくても利用できますか?
はい、診断がなくても利用できます。発達に心配があり、支援が必要と認められれば利用可能です。まずはお住まいの市町村の福祉担当窓口にご相談ください。
学校の宿題を見てもらえますか?
はい、学習時間に宿題のサポートを行います。お子さまのペースに合わせて、わからないところを一緒に考えていきます。
おやつは出ますか?
はい、平日はおやつの時間を設けています。アレルギーがある場合は事前にお知らせください。
食事の提供はしていますか?
基本的にはおやつなどを除き、昼食等の食事の提供は行っておりません。
学校休業日等昼食が必要な際にはお弁当をご持参いただいております。
送迎サービスはありますか?
通学されている学校にお迎えに行き、ご自宅にお送り致します。送迎範囲など、詳しくはお問い合わせください。
事業所概要
| 名称 | ノーサイド |
| 所在地 | 〒891-0102 鹿児島県鹿児島市星ケ峯2丁目51−7 |
| 児童発達支援管理者 | 古川 守 |
| 電話番号 | 099-204-7017 |
| 開所時間 | 9:00~18:00 |
| サービス提供時間 | 【児童発達支援】 10:00~16:00 【放課後等デイサービス】 平日 14:30~17:30 土曜日・学校休業日 ・放課後等デイサービス事業 10:00~16:00 |
| 休業日 | 日曜日・祝日 ・夏季休業:8月13日~8月15日 ・年末年始:12月28日~1月3日 |
